該当件数: 84件 (1件-20件表示中)
著者名
書名・論文名
発行年月日
文献番号
児玉彰三郎
小千谷縮布生産における青苧の流通について : 一青苧問屋の経営を中心に
1965 (6)
01_AR001860
山崎光子
「越後縮」発展の要因 : 織布美への織女の意識
1973 (3)
01_AR003211
特集/麻は生きている : 麻の現地を歩く 越後上布・小千谷縮布他
1982 (7)
01_AR012717
長峰章
スミス経済発展論の検証 : 小千谷地方における均整の縮の生産および取引の発達史を通して
1991 (3)
01_AR036771
中山正人
織物と生活(129)
1993 (2)
01_AR040629
中山正人
織物と生活(130)
1993 (3)
01_AR040630
坂口昌章
ファッションビジネス業態分析「累」 : 「累」が提案する「和素材洋仕立て」の生活
1994 (2)
01_AR044445
渡辺敬
山口の伝統染織(2) : 消えた幕末期の名ブランド 柳井縞・由宇縞・阿月絣・岩国縮
1994 (2)
01_AR044729
伝統染織新紀行(12) : 無形文化財の栄誉を担う名産「銚子ちぢみ」
1995 (10)
01_AR048846
日本の伝統美と技を守る人々(7) : 越後上布・小千谷縮布技術保存協会
1996 (10)
01_AR049378
手しごと紀行 : 小千谷の織りもの
1996 (2)
01_AR049845
小川龍夫
せんい語根掘り葉掘り(33) : 「ラミー」と「苧麻」は別種類/古代に「大麻」の麻酔性発見
1996 (10)
01_AR051319
多田滋
追憶の越後縮 : その名残りの産地へのお誘い
1996 (10)
01_AR051803
本山賢司
特集/染と織のある暮らし : 金沢から越後、米沢 城下町の染、麻と繭の里 加賀友禅/能登上布/小千谷縮/越後上布/本塩沢/赤崩紬
1997 (9)
01_AR052306
涼やかな夏の生地が出来上がる小千谷縮
1997 (8)
01_AR054490
千年以上の歴史を持つ : 塩沢の織物
1997 (9)
01_AR054492
松本順二
失われた織物の復元を通じて育てる地域の心 : 山口県玖珂町玖珂縮復活の試み
1998 (8)
01_AR057439
吉原洋子
越後上布・小千谷縮布と私
1999 (3)
01_AR057958
小川龍夫
せんい語根掘り葉掘り(59) : 「クレープ」は「縮み皺」の「縮緬」「ジョーゼット」はパリの裁縫師の名
1999 (11)
01_AR059752
杉本耕一
書評/赤沢計真著『越後織物史の研究』
2000 (3)
01_AR060715