身装文献
該当件数: 108件 (1件-20件表示中)
著者名
書名・論文名
発行年月日
文献番号
大竹この 近世以降における衽と衿の系譜(1) 1969 (7) 01_AR002306 大竹この 近世以降における衽と衿の系譜(2) 1970 01_AR002722 佐野恂子 「家政学文献集成」にみられる裁縫書について 1980 (3) 01_AR008334 桜井保子 明治前期の洋裁書とその周辺 1984 (3) 01_AR017771 仲村洋子 和服構成における割り出し法の妥当性について 1986 (3) 01_AR021078 宇野保子 明治後期の洋裁書とその周辺 : 明治30年代を中心として 1987 (3) 01_AR024354 高橋晴子 フランスにおける初期立体裁断技術書の推移 1987 (9) 01_AR024480 日野伊久子 明治期の被服教育に関する資料(2) : 裁縫書の概説 1987 (12) 01_AR025365 石毛フミ子 新入学生のために被服構成学のための基本図書解題(1) 1988 (5) 01_AR026216 仲村洋子 和服構成における割り出し法の妥当性について(3) 1988 (3) 01_AR026896 石毛フミ子 被服構成学のための基本図書解題(5) : 被服構成学実験について 1988 (11) 01_AR027270 石毛フミ子 被服構成学のための基本図書解題(4) : 縫製科学的分野について 1988 (10) 01_AR027663 加地芳子 家庭科教育論の発掘(1) : 本間良助著『創造主義の裁縫教授』 1990 (3) 01_AR031482 豊田幸子 ; 志賀たか子 帯に関する研究(3) : 明治~昭和期の教科書における付け帯について 1990 (3) 01_AR033084 岡野和子 ; 湯浅絢子 ; 稲川春江 ; 石井早苗 被服構成技法の研究 : 足袋構成技法の史的展開 1990 (7) 01_AR033554 河村まち子 ; 篠恭代 くりこしについての一考案 1991 (3) 01_AR034396 夫馬佳代子 産着にみられる背守りの変遷 : 裁縫教科書を基礎資料として 1991 (3) 01_AR034642 豊田幸子 ; 安藤たか子 帯に関する研究(4) : 昭和20~63年の裁縫書における付け帯の種類について 1991 (3) 01_AR034651 豊田幸子 ; 安藤たか子 帯に関する研究(5) : 昭和20~63年の裁縫書における付け帯の構成について 1991 (3) 01_AR034652 高塚千恵子 明治初期の一重仕立てフロック・コートに関する一考察 1991 (1) 01_AR035212