該当件数: 468件 (1件-20件表示中)
著者名
書名・論文名
発行年月日
文献番号
砂﨑素子
近世後期に長崎会所が中国から導入した毛氈技術とオランダから導入を試みた毛織技術が意味するもの
2016 (2)
01_AQ000128
マダム・マサコ
梅雨どき
1959 (6)
01_AR000184
吉野久子
初心者のページ : 裏地とその扱い
1959 (2)
01_AR000477
石黒佐保子 ; 伊藤幸雄 ; 大橋雅子 ; 貝淵悦子 ; 佐藤昌彦 ; 仁田敬也(デザイン)
冬に着るブラウスいろいろ
1960 (2)
01_AR000564
マダム・マサコ
上等のうち着
1960 (2)
01_AR000568
今月のイージー・オーダー ベスト6 : ワンピース
1960 (5)
01_AR000669
湯原五郎
ことしのウールの話題
1960 (11)
01_AR000914
中村乃武夫
三つの魅力(1) : ツイード
1960 (12)
01_AR000936
諸岡美津子
裏地の研究
1960 (11)
01_AR001066
森岩謙一
デザイン講座(1) : 材料について
1961 (1)
01_AR001123
沢地秀夫
ウールの科学
1965 (10)
01_AR001841
平林豊躬
英国毛織物の価値を他国のものと比較評論す
1967 (3)
01_AR002032
堀内一徳
イタリアにおける北西ヨーロッパの毛織物の早期の市場
1968 (4)
01_AR002164
川勝堅一
コレクションを訪ねて : ペルシア絨毯
1968 (5)
01_AR002295
上村六郎
氈に関する一考察
1968 (6)
01_AR002300
佐藤弘幸
一六世紀のイギリス毛織物工業とアントワープ
1969 (9)
01_AR002349
浅羽良昌
毛織物条令(1699年)第19条について
1971 (10)
01_AR002792
佐藤弘幸
オランダ共和国における毛織物の染色・仕上業の没落 : 「コケイン計画」との関連で
1972 (6)
01_AR003076
川那錘
本邦の毛織物発達について : 愛知の毛織物王国はどんな経路で築かれたか
1974
01_AR003633
大倉洋子 ; 成瀬信子
毛織物選択の条件について
1975 (1)
01_AR003832