身装文献
該当件数: 176件 (1件-20件表示中)
著者名
書名・論文名
発行年月日
文献番号
山崎隆三 近世中期における米と繭・生糸の価格変動 1980 (11) 01_AR009608 山崎隆三 近世後期における米と繭・生糸の価格変動 1981 (3) 01_AR010569 鈴木智夫 清末無錫における繭取引の発達と外国資本 1981 (12) 01_AR011326 白樫侃 伝統の染織 : 山蚕のふるさと 1981 (12) 01_AR011652 清沢彩子 ふるさとの手わざ紀行 : 安曇野の天蚕有明紬 1987 (4) 01_AR024296 川俣の繭玉織 1987 (7) 01_AR025374 安藤武子 インドの染織を訪ねて(9) 1988 (1) 01_AR027962 花井俊介 繭特約取引の形成と展開 : 1910・20年代の郡是製糸の事例に即して 1988 (1) 01_AR028346 杉原博子 まゆから絹をとり出す授業 1990 (5) 01_AR032271 伊藤公一 世界の生糸事情(1) : 家蚕糸について 1991 (4) 01_AR034262 川口浩 シルクの知識ABC (2) : 繭と生糸の不思議 1991 (2) 01_AR035253 樹下龍児 創作意欲をかき立てる新素材の平面繭 1995 (2) 01_AR047677 宮下利平 絹糸界に夢を提供する新しい色繭 : 前代未聞の色繭「神葉花」 1995 (3) 01_AR047691 金城純子 与那国島の世界一大きな蛾 : ヨナグニサン繭糸による織物開発 1995 (3) 01_AR047695 井川克彦 愛媛県後進蚕糸業地域における1920年代の産業組合 : 東宇和組合製糸の前身(2) 1995 (8) 01_AR049276 田島拓雄 自然の脈動を布に織る : ずりだしと地機に学ぶ 1996 (9) 01_AR051785 諏訪好風 物作りの原点は素材にある!「幻の繭琉球多蚕繭」紬糸を求めて 1996 (9) 01_AR051790 温故知新の13デニール「松岡姫」を訪ねて 1996 (11) 01_AR051934 赤道直下の黄金の繭 1997 (11) 01_AR053869 松沢かね あなたも楽しめます!家庭で出来る繭から引く生糸の作り方 1997 (7) 01_AR054535