身装文献
該当件数: 18件 (1件-18件表示中)
文献番号
著者名
書名・論文名
発行年月日
01_AR001090 中村恭子/ナカムラ キョウコ 服飾の推移と服飾美 : 元禄期前後の女装における袖について 1961 01_AR032353 菊池昌治/キクチ マサハル 明日を拓く染織の匠たち(1) : すくい織で絵の世界を表現する美の開拓者ー曽根武勇さん 1990 (7) 01_AR064179 前売卸座談会/相築徹哉氏(近江屋)、大野信夫氏(外市)、木村繁信氏(ウライ)、越村桂三氏(大松)、小堂正彦氏(ツカモト)、横田敏氏(市田):振袖商戦2001 2001 (11) 01_AR065875 江木良彦/エギ ヨシヒコ 日本の衣裳:かたちと系譜「袖・きものの形」(最終回) 2002 (5) 01_AR070545 青木玉/アオキ タマ 着物あとさき(1):とりあへずの箱 2004 (9) 01_AR071944 高野倉睦子/タカノクラ ムツコ 若年女性における和服着用時の着心地に関する研究 2004 (3) 01_GE001947 三野たまき ; 丹羽寛子/ミツノ タマキ ; ニワ ヒロコ 若年女性の衣生活における浴衣の位置づけ:特に長野市在学の女子大生のイメージについて 2008 (11) 01_GE006500 田中敦子/タナカ アツコ 特集/今さら聞けない…「きもの」の教科書:「染めの着物」基礎知識 「染めの着物」は柄の位置で格が変わる!? 2013 (12) 01_GE006504 西加奈子/ニシ カナコ 着物旅:信州の色づく町へ。北斎に呼び寄せられた?須坂・小布施に着物旅 2013 (9) 01_GE007954 富沢輝実子/トミザワ キミコ 清水ときの誌上きもの大学(8):オルガ・アファナシエヴァさん(ロシア連邦大使夫人) 2016 (11) 01_LI005798 吉田扇/ヨシダ セン 京都花街衣装に見る年齢表現 : 半襟を中心に 2012 (3) 01_PS000950 高木幸子/タカギ ユキコ 古着物を利用した現代服の制作 : 黒留袖 2017 (2) 01_SC003796 鎌田弘美 ; 遠藤佳奈子/カマタ ヒロミ ; エンドウ カナコ 美しいキモノ的きものはじめの手引き(7) : 結婚式ゲストの装い 2023 (11) 02_EM000302 遠藤武/エンドウ タケシ 元禄前後の袖と帯に就て 1938 (10) 02_EM000722 大妻コタカ/オオツマ コタカ 冠婚の様式について 1940 (10) 04_CH018496 婦人画報社書籍編集部(編)/フジン ガホウシャ ショセキ ヘンシュウブ 友禅のきものと帯結び:留袖から友禅小紋まで 1987.11 04_CH018497 婦人画報社書籍編集部(編)/フジン ガホウシャ ショセキ ヘンシュウブ 晴着の帯結び:振袖・留袖・訪問着・袴 1987.3 04_CH020826 初めての留袖 1993.5