文献番号 | 04_CH004580 |
---|---|
著者名 | 三須裕/ミス ユタカ |
書名・論文名 | 洋髪の結び方と髪の手入れ |
掲載誌名 | |
出版者 | パルナス社(東京) |
発行年月日 | 1925.5 |
ページ | 159p |
掲載ページ | |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | |
時代区分 | 19世紀後半;20世紀前半 |
時代通称名 | 明治;大正 |
キーワード | |
抄録 | |
身装概念 | DX000.6:[束髪(日本・近代)] DX000.7:[洋髪(日本・近代)] DX003:[かつら;入れ毛;かもじ;ウイッグ;つけひげ] DX001:[ヘアデザイニング;結髪行為] AW150:[髪飾り;頭飾品;頭飾り;結髪補助具] AW150.0:[ヘアピン;簪;かんざし;笄] DP226:[からだの洗浄;洗髪;歯みがき;うがい] |
服装専門分類 | AX0:[総記;ヘア,化粧] DX0:[デザイニングシステム・技法;ヘア,化粧] |
資料タイプ | |
資料所在 | 国立国会図書館 |
国会図書館請求番号 | 特275-79 |
日本十進分類 | 595 |
版次 | |
備考 | 内容:束髪の変遷/束髪の二系統/従来の束髪と欧風束髪の相違/最近束髪の傾向と今後の束髪/束髪の結ひ方の第一智識/毛の分量/毛の癖/顔の形による束髪の結ひ方/丸い顔の人の束髪/細い顔の人の束髪/丸くも細くもない人の束髪/頭の格好による束髪の結ひ方/剛い毛と柔かい毛による束髪の結ひ方/何うすれば私の束髪が見出せましやう/束髪の道具/鏡台の置き方/道具の説明/道具の保存法/束髪の結ひ方の第二智識/油の加減/毛の膨らませ方/裏毛の立て方/梳き毛の良否/かもじの選択/コテの種類/コテの持ち方/コテの温め方/コテの温め加減/波を打たせるコテの使ひ方/縮らすコテの使ひ方/コテの色々の使ひ方/毛を膨らますコテの使ひ方/癖を直すコテの使ひ方/遅れ毛をカールするコテの使ひ方/油のある髪にコテの当て方/ウエーブの巾と年齢/コテを当てると毛は悪くなるか/コテの使ひ方は何うして練れましやう/コテの保存方/新しいコテのこなし方/ピンの種類と使ひ方/ヘヤーネツトの被せ方/束髪ピン櫛の種類/束髪ピン櫛の挿し方/リボンと其他の束髪髪飾り品/束髪の結ひ方の第三智識/毛の分け方/中根の取り方/中根は丁寧に形をつけて取ること/「耳隠し」の結ひ方/七三の結ひ方/オールバツクの結ひ方/新しい束髪の実例/将来工夫されるべき新しい束髪の図絵/束髪の結ひ方の第四智識/盛装の場合の束髪/洋装の場合の束髪/最近巴里で流行つてゐる束髪/少女の束髪と結ひ方/少女束髪の変遷/「おかつぱ」のカールの仕方/リボンをかける「おかつぱ」さん/房々下げる「おかつぱ」さん/三つ組の「お下げ」/三つ組の「耳隠し」/束髪に使はれる化粧品/香油/練香油/頭髪用香水/現今流行している毛髪用有名化粧品/髪の手入れ方 巻頭に髪型の写真とイラスト多数あり |
言語 | |
リンク | 国立国会図書館 デジタルコレクション |