文献番号 | 01_GE009477 |
---|---|
著者名 | 森田厚 ; 小林盾/モリタ アツシ ; コバヤシ ジュン |
書名・論文名 | 職業における男女共同参画はどのように推移するのか:理容師と美容師を事例とした歴史分析、1910~2010年 |
掲載誌名 | 成蹊大文学部紀要 53 |
出版者 | |
発行年月日 | 2018 (3) |
ページ | |
掲載ページ | pp.33-45 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | |
時代区分 | 20世紀;21世紀前半;1910年~2010年 |
時代通称名 | 明治~平成 |
キーワード | 職業内男女比;男女共同参画;国勢調査;女性理容師;男性美容師 |
抄録 | この論文では、男女共同参画社会の実現に向けて、職業内の男女比がどのように変化するのかを検討する。事例として、理容師を典型的な男性中心職業と、美容師を女性中心職業とみなして取りあげる。2010年国勢調査によれば、理容師のうち女性は44.6%、美容師のうち男性は23.1%いた。しかし、国勢調査は1965年まで、理容師と美容師を区別せず集計していたため、これまで理容師、美容師における男女比率の推移は未解明だった。そこで、この論文では理容師と美容師における男女別4グループの人数を推定し、1910年から2010年まで100年間の推移を検討する。分析の結果、理容師、美容師ともに1950年ごろから急増したことが分かった。美容師はその後も増えつづけたが、理容師は1970年ごろをピークに減少した。理容師における女性は、1940年ごろから増加し、1980年ごろがピークだった。美容師における男性は、1980年ごろから増加し、現在も増えつづけている。このように、女性理容師と男性美容師では、増加時期やピークの有無で違いがあったが、どちらも職業における男女共同参画の成功例といえるだろう。こうした推定は、この論文ではじめて行なわれた。 |
身装概念 | FX000:[理容業;理容師;理髪店;床屋] FX001:[美容業;美容師;美容院;髪結い;ヘアサロン;エステティックサロン;ネイルサロン] BP35:[研究;調査] DP261:[性差;性のイメージ;ユニセックス;モノセックス;セクシー] BP327:[ダイレクトリー;名鑑;人名簿;住所録] BP34:[資料;データ] |
服装専門分類 | FX0:[小売業一般・経営システム;ヘア,化粧] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク | 国立情報学研究所 CiNii |