文献番号 | 01_GE000005 |
---|---|
著者名 | 鈴木堅弘/スズキ ケンコウ |
書名・論文名 | 春画と衣装 |
掲載誌名 | (国際日本文化研究センター)日本研究 41 |
出版者 | |
発行年月日 | 2010 (3) |
ページ | |
掲載ページ | pp.137-178 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | |
時代区分 | 17世紀;18世紀;19世紀 |
時代通称名 | 江戸 |
キーワード | 浮世絵;春画;風流;雛形本;菱川師宣;見立て |
抄録 | いうまでもなく春画は男女の性の営みを表現している。にもかかわらず、日本の春画には華麗な衣装を身につけた男女が数多く描かれている。そこで本稿では、春画に衣装が描かれた理由を考察し、この問題を次の三点の視座から解き明かしている。一点目は、江戸時代の春画と「風流」の関係に着目し、春画に衣装を描かせた理由のひとつに「風流」を母体とした「かざり」の意識があったことを明らかにしている。二点目は、春画と雛形本に描かれた衣装模様を比較するなかで双方の類似デザインを取り上げ、江戸時代の春画にも雛形本と同じようなファッション誌としての機能があったことを論じている。また春画に描かれた衣装模様を年代別に統計分析することで、春画が庶民の服飾文化の実態をありのままに描いてきたことを示している。三点目は、春画に描かれた衣装の「見立て」に注目し、絵の中に描かれた模様には画趣や歳事などの意味が含まれているとして、ここではそうした「見立て」の意図を探り出している。なお、この三つの視座に共通していることは、色事を彩る「かざり」の意識である。そこで本考察では「江戸時代の春画」と「日本のかざり文化」を重ね合わせ、そのような文化論の観点から春画に衣装が描かれた理由を解き明かす。 |
身装概念 | AU225:[逢引;デート;ラブシーン] EV12:[和服柄;和服文様] DP051:[流行の予想・予測;流行の現況・総括] DP163:[象徴;象徴性;シンボリズム] BP342:[絵画資料;造形資料;映像資料;画像資料;服装絵画] |
服装専門分類 | AU2:[総記;着用目的,TPO] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク | 国立情報学研究所 CiNii |