文献番号 | 01_AR067282 |
---|---|
著者名 | 西村雄一郎/ニシムラ ユウイチロウ |
書名・論文名 | 職場におけるジェンダーの地理学 : 日本での展開に向けて |
掲載誌名 | 地理学評論 75(9) |
出版者 | |
発行年月日 | 2002 (9) |
ページ | |
掲載ページ | pp.571-590 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | |
時代区分 | 20世紀後半 |
時代通称名 | 昭和;平成 |
キーワード | 職場;家庭;ジェンダー秩序;トヨティズム |
抄録 | 本稿では,日本におけるジェンダーと職場の関係について,地理学の立場から論じ,日本における研究の可能性を提示することを目的とする。従来の日本の地理学では,職場におけるジェンダーの問題を限定的にしか注目してこなかった。本稿では特に,日本における空間的分業論による研究と時間地理学的研究を取り上げることによって,従来の研究におけるジェンダーの視点の欠如・限界について批判的に検討した。一方,欧米のフェミニスト地理学においては,ポストフォーディズム下での「新しいジェンダー秩序」,および職場内部のミクロな空間におけるジェンダーの構築に関する議論が進展している。そこで本稿では,日本の職場におけるジェンダー秩序の変化とその分析枠組を明らかにしようと試みた。1970年代から1980年代の日本のトヨティズム期における性別職務分離は欧米の場合と異なっていた。1990年代以降の日本経済の変化は,職場におけるジェンダー関係を変化させるだけでなく,職場と家庭の境界が不明確な新たな空間を生み出している。日本において,新たなジェンダー秩序がどのようにつくられるのかについて,職場丙部のミクロな空間性や経済的・社会的・文化的・政治的要素,ネットワークに着目することによって検証する必要がある。 |
身装概念 | CP151:[婦人労働;女性労働;女工;女性活用] DP261:[性差;性のイメージ;ユニセックス;モノセックス;セクシー] |
服装専門分類 | CP1:[経営・労働;総記] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク | 国立情報学研究所 CiNii |