文献番号 | 01_AR061825 |
---|---|
著者名 | 我妻美奈子/アヅマ ミナコ |
書名・論文名 | 和服着装時の体型について |
掲載誌名 | 和洋女子大紀要 家政系編 40 |
出版者 | |
発行年月日 | 2000 (3) |
ページ | |
掲載ページ | pp.271-281 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | |
時代区分 | 20世紀後半 |
時代通称名 | 平成 |
キーワード | 足圧変動 |
抄録 | 民族衣裳の和服は年々晴着とよそいきにしか和服を着装して歩いている人達を見かけなくなって来ている。普段着としてのウールアンサンブル等着ている人は少なく、紬なども普段着として着ている人が少ない。和服を着るのは成人式の振袖、卒業式の袴などは多くの人達が着ている。前に礼装として男性の普段着、ゆかた及び羽織・袴の青年と老年の体型を検討したので、今回は青年女性の普段着、袴、羽織・袴・コート及び老年女性の普段着、喪服(夏)、喪服(冬)と袴を着装した時の体型を検討したのでここに報告する。実験方法は坂本元一氏が考案した計測器を使用した。5趾他5箇所、すなわち片足を10区分して両蹠面20箇所を、1秒間計測する。足型は足の足面を分類すると1~10が左足で11~20が右足である。素足で各自の足型に合わせ、開眼起立で直立5秒後より測定を開始、30秒間で終る。体型についてはデーターによって体型が分けられる。体型は足圧分布を4区画に分ける。左側前方、1区画、右側前方、2区画、左側後方、3区画、右側、4区画である。F_1 : は前方に足圧が多くかかる。F_2 : 後方に足圧が多くかかる。F_3 : 左側に足圧が多くかかる。F_4 : 右側に足圧が多くかかる。F_5 : 左前側と右後側に足圧が多くかかる。F_6 : 左後側と右前側に足圧が多くかかる。足圧分布によって体型を青年女性と老年女性の和服着装時の体型を検討したので報告する。 |
身装概念 | DP202:[体型;体格;からだつき] AV00:[和装(女性・現代)] DW260:[足圧] |
服装専門分類 | DV2:[身体・生理・環境・性;和服] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク | 国立情報学研究所 CiNii |