文献番号 | 01_AR060811 |
---|---|
著者名 | 加藤正春/カトウ マサハル |
書名・論文名 | 沖縄の「別れ遊び」儀礼の考察 : 若者仲間による葬宴と死者観念 |
掲載誌名 | 民族学研究 65(3) |
出版者 | |
発行年月日 | 2000 (12) |
ページ | |
掲載ページ | pp.209-229 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | 沖縄 |
時代区分 | |
時代通称名 | |
キーワード | 死者儀礼;別れ遊び;ワカリアシビー;野遊び;モーアシビー;葬宴;いんきや織りの手さじ |
抄録 | かつての沖縄では,若者の死の直後に若者仲間が墓に赴き,歌舞音曲をともなった伽をする習俗がみられた。ワカリアシビー(別れ遊び)などと呼ばれたこの儀礼は,死んだ若者のモーアシビー(野遊び。青年男女の野外交遊のこと)仲間が夜毎に墓前に集い,そこで一時を遊び過ごすものであった。儀礼はほぼ一週間ほど続けられたが,いくつかの報告では,幕内から死者の棺箱を出したり,その蓋を開け,死者を座らせて行われることもあったとされている。また,墓前の仮小屋に短く織った手拭い(いんきや織りの手さじ)を飾って集う例も報告されている。儀礼は昭和時代に入ると行われなくなった。本稿では,19例の報告事例の検討から,この儀礼が野遊びの形態をとって死後に行われる若者仲間の追悼儀礼であり,幕内の死者の霊魂を幕前に招き出して行う,生者と死者との直接交流・交歓であることを明らかにする。若者たちが墓前に集まり,棺箱を墓から引き出すのは,死者に近づいて交流しようとする意図であり,短い手拭いをさげるのはそれを霊魂の依代として用い,そこに寄り憑いた死霊を実感するためである。また,引き出した棺箱を開け,死者を座らせるのは,生前と変わらぬ形で死者と直接に交流しようとする試みである。ただし,このような儀礼行為の前提には死の認識があり,死体の変化に対する人々の知識と経験が存在する。なお,儀礼には死霊の危険性に対する忌避観念が表出されていないようにみえる。これは,若者たちが死んだ仲間を追悼するために,死霊の危険性を受け入れた上で儀礼を行っているからである。それは,若者仲間の同輩結合の強さを示すものである。 |
身装概念 | AU229:[礼拝;祈り;法事;神事;宗教的行為;呪術的行為] AW461:[手拭い;タオル] CP43:[地域性;地域主義;習俗(一地方の);地方習俗;民俗] |
服装専門分類 | AU2:[総記;着用目的,TPO] AW4:[総記;もちもの] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク | 国立情報学研究所 CiNii |