身装文献
文献番号 01_AR060689
著者名 小木田敏彦/コキタ トシヒコ
書名・論文名 福井羽二重産業の力織機化過程
掲載誌名 地理学評論 73(10)
出版者
発行年月日 2000 (10)
ページ
掲載ページ pp.731-745
シリーズ名
OWC AB
地域・民族名 日本
特定地域名 福井
時代区分 20世紀前半
時代通称名 明治
キーワード 羽二重
抄録 福井羽二重産業の力織機化は,賃金削減のために行ったという観点から考察されてきた。しかし,これでは重目羽二重に適した力織機が知られていなかったこと,および同時に出機も発達したことの説明がっかない。そこで,本稿では「労働力不足」と「等級による価格差」という観点から,出機の動向も含めて考察した。なお,対象期間は1908~1911(明治41~44)年を中心とした。福井における力織機化は軽目羽二重の生産を目的として始まった。しかし,1909(明治42)年に軽目市況が後退し,羽二重検査基準が強化されたことを直接的契機として,重目の力織機化が始まった。その際「福井力織機会」による適正機種の模索,および電力供給区域が嶺北地方全域に拡大したことが,重目力織機化の触媒となった。とくに津田式力織機の急速な普及は寄宿舎制度を衰退させるなどして女工流動を激化させ,労働市場は一時混乱に陥った。その後,力織機化は一定の労働節約効果を発揮した。しかし,嶺北地方北部では電力供給が限界に達したこと,嶺北地方南部では労働力が農村・農業構造と密接な関連を持っていたことが原因で出機が発達し,労働力不足を緩和した。そして,平羽二重を生産していたこと,および品質の点で力織機製品に対抗するために,経糸下椿を行ってから製織させたことが,出機を発達させた。
身装概念 EV40:[和装業界;和装産業]
EY011.1:[力織機]
服装専門分類 EV4:[製造業;和服]
EY4:[製造業;設備,装置,機器,用具,薬品]
資料タイプ
資料所在
国会図書館請求番号
日本十進分類
版次
備考
言語
リンク 国立情報学研究所 CiNii