文献番号 | 01_AR050425 |
---|---|
著者名 | 勝俣隆/カツマタ タカシ |
書名・論文名 | 荒栲と白栲:上代文学研究の一方法について |
掲載誌名 | (長崎大)国語と教育 20 |
発行年月日 | 1996 (2) |
掲載ページ | pp.31-45 |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
時代区分 | 8世紀 |
キーワード | 万葉集;あらたえ;しろたえ;ふじごろも |
抄録 | 万葉の枕詞「荒栲の」が藤に懸り、「藤衣」が「間遠(まどほ)」に係るのは、荒栲が藤の繊維で織った肌触りの荒い布を指し、その藤布の織目が粗いからである。布の実物に触れることで、万葉人の託した気持ちを真に理解できる。 |
身装概念 | EQ14:[布(一般);裂地;織物;布帛;テキスタイル] BP341:[文献資料] AQ050.3:[藤布] |
服装専門分類 | AQ0:[総記;布地] |