文献番号 | 01_AR049074 |
---|---|
著者名 | 池山弘/イケヤマ ヒロシ |
書名・論文名 | 明治期末に於ける愛知県織物業賃金に関する実証的分析:絹綿交織物地帯(中島郡・起町)と縞木綿地帯(宝飯郡)との比較を中心にして |
掲載誌名 | 四日市大短大部紀要 28 |
出版者 | |
発行年月日 | 1995 (3) |
ページ | |
掲載ページ | pp.20-114 |
シリーズ名 | |
OWC | AB |
地域・民族名 | 日本 |
特定地域名 | 愛知;中島郡;宝飯郡 |
時代区分 | 20世紀初め |
時代通称名 | 明治 |
キーワード | 尾西織物地帯;絹綿交織;縞木綿;セル織工女;マニュファクチュア;出来高払 |
抄録 | 戦前期の愛知県織物生産の地帯構造を示し、国立史料館所蔵の工場票(内容の一部のみ既公刊)により両地帯の賃金・労働時間等の特徴を摘出し、中島郡最大のマニュファクチュアである鈴鎌毛織の経営資料により工女の賃金決定の仕組みを解明。 |
身装概念 | EQ41:[織物業;織布業;テキスタイル業] EQ144.04:[交織品] EQ128.00:[縞] AQ057:[綿;木綿;コットン] CP151:[婦人労働;女性労働;女工;女性活用] CP155:[人件費;賃金(内職賃金を含む);賃上げ] |
服装専門分類 | CQ1:[経営・労働;布地] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク |