文献番号 | 01_AR018820 |
---|---|
著者名 | 深津胤房/フカツ タネフサ |
書名・論文名 | 古代中国人の思想と生活 : 香りによる祓いについて |
掲載誌名 | (二松学舎大)東洋学研究所集刊 15 |
出版者 | |
発行年月日 | 1985 (3) |
ページ | |
掲載ページ | pp.41-70 |
シリーズ名 | |
OWC | AE |
地域・民族名 | 中国大陸;海南島 |
特定地域名 | |
時代区分 | |
時代通称名 | |
キーワード | |
抄録 | 古代中国人は鬱金(ウコン)草・蘭のようによい香りのものには、その香りに、葱・韮・蒜のように臭いものには、その臭みに、疫病神や悪魔を追い払う力があると考えていた。それで、そうしたものを「祓い」に用いていた。「香」はその一つであった。 |
身装概念 | DX048:[香料;香水;フレグランス;薫香;香合わせ;香道] DY203:[香水容器] |
服装専門分類 | DX3:[着装法・衣生活;ヘア,化粧] |
資料タイプ | |
資料所在 | |
国会図書館請求番号 | |
日本十進分類 | |
版次 | |
備考 | |
言語 | |
リンク |